2007.03.13

鉄コン筋クリート

既に公開されて3ヶ月ほど経過した作品だが、映画「鉄コン筋クリート」を観に行った。

これは非常によくできたアニメーションだと思う。 原作の絵とは異なっているものの、アニメーションらしい表現として完成していると思った。

先日観た「秒速5センチメートル」は美術は秀逸だったが、本作を観てしまうと全体的にアニメーションとして相当に負けていると思う。

個人的には、刺激が強すぎて、とても作品をじっくり味わう境地に到達できなかったことが残念。 見る人をかなり選ぶ作品だと思う。 プリミティブな力が、逃げないでがっちり表現されていたのには感動した。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007.03.12

秒速5センチメートル

新海誠監督作品、「秒速5センチメートル」、コミックスウェーブを観る。

本作品は、劇場用の連作短編アニメ作品。 全部で60分程度。 美しい想い出と時間のもたらす長い距離を描いた作品だった。

先週から公開され、2週目の日曜日の最初の上映は、それなりにゆったりと観ることができる状態だった。

新海誠作品の特徴と言えば、「切ない思い」があると思う。 それから、「雲のむこう、約束の場所」以降、実際の風景のロケにもとづく、どこか懐かしく美しい光景のもとで繰り広げられる、「あの日」の物語により、評価を受けてきたのだと思う。 本作でも、その部分は十分発揮されている。

しかし、本当にやりたいことは何だったのかということと、作品の表現という意味では、結構、ミスマッチなのでは、と思わされた。 本作では、「雲のむこう」で暗示的に示されていたものが、テーマとして明確に描かれている。 もしも、それを単独で話したり提示したりすれば、おそらくまったくウケないだろう。

ウケのよい部分によって引き寄せ、その結果、見せられるものは、わたし個人にとってはあまりに納得のいくものではあったのだが、いずれにせよ、あまりに裏腹なものだ。

アニメ映画を見に行って、こんなもの見てちゃだめなんですとか、現実に帰れと言われたりとかとは、ちょっと違うが、ある種、期待に対する裏切りというか、得意とする表現とやりたいことがマッチしていないというか、そんな感想を抱いた。

ある意味、これをやってしまったことで、次回作がどうなるのか、非常に楽しみ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.05

水はなんにも知らないよ

左巻健男著、『水はなんにも知らないよ』、ディスカヴァー21、2007年を読む。

水が「ありがとう」や「ばかやろう」などの言葉に反応して結晶がきれいになったり、ならなかったりするという江本勝の『水からの伝言』、いわゆる『水伝』が、小学校などの道徳の教材として使われてしまっているという問題がある。

『水からの伝言』に関わる授業事例は、TOSS(教育技術法則化運動)による指導事例として過去に公開されていた。 また、河合隼雄とはカウンセリングという土俵では対極な全人的なアプローチを好む國分康孝の弟子で、現在はトランスパーソナル心理学のエラい人諸富祥彦の関わったエンカウンターを授業に導入しようという本がいろいろあるが、最近出版されたその内の1冊(参考: 「小学校「道徳シート」とエンカウンターで進める道徳 高学年」について考える)などで採用されていたりする。

そんな『水からの伝言』をはじめたとした、水に関する疑似科学の間違いを紹介し、水に関する知識を身近なところから学ぶことができるおもしろい本が、本書『水はなんにも知らないよ』だ。

いわゆる「水商売」は、ニューエイジなビリーバーの間では、よく行われている。 たとえば、先日、東京地裁で極めて画期的な判決で敗訴した自己啓発セミナーから発展したホームオブハートとトシオフィスがある。 ホームオブハートの主催者MASAYAは、以前、「リゾート開発と自己啓発セミナーだった頃」「MASAYAの真実」で取り上げたが、『水はなんにも知らないよ』で取り上げられている他ならないπウォーターなどの「水商売」に入れ込んでいた。

わたしの知人で、よりによって自己啓発セミナーのスタッフになってしまった人物は、セミナーがつぶれると「水商売」に手を出したと風の便りで聞いた。

MLMとしても盛んで、ルルドの泉やら神水としてゲルマニウム(飲むと健康によくなさそうなことは国立健康・栄養研究所の「健康食品」の安全性・有効性情報にも載っている)を含むという水や、波動や磁化やクラスターが特殊処理されたとかいう水が、売られていたりする。

自己啓発セミナーの元トレーナーで独立した人物は、自分で作ったセミナーがつぶれてからは、波動に興味を持っていた。

また、怖い言葉で不安を煽って売りつけるなどの浄水器ビジネスも無視できない問題で、ペットボトル飲料ばかりでほとんど自宅の蛇口から水を飲まなそうな人たちにさえ、消費者被害が出るほど深刻だ。

これらの水や浄水器のほんとのところも『水はなんにも知らないよ』に書かれているので参考になるだろう。

ところが、そんな『水はなんにも知らないよ』の出版社は、他でもない、自己啓発セミナーのiBD(it's a Beautiful Day!)に関連するディスカヴァー21である。 これは非常に残念なことだと思う。

わたしには、ディスカヴァー21の本には、iBDセミナーの紹介が巻末についていたりしたことも、記憶に強く残っている。

iBDは過去のことなのだろうか。

たとえば、代表取締役の伊藤守による、1993年初版で現在でも売られている著書『今日を楽しむための100の言葉』の「はじめに」には次のように書かれている。

本書は私が主催するiBDセミナーに参加している
他のメンバーから私が学んだこと、そして私が直接体験したこと、
気づいたことをもとにして創られました。

これ以降にもiBDのセミナーの良さを伝えようとする文章が書かれている。 そして、『水はなんにも知らないよ』の編集者である千葉正幸氏の名前も、『今日を楽しむための100の言葉』の奥付けのcreative groupの筆頭に挙げられている。

伊藤守のブログにも、iBDの25周年にあたる2005年、その2月26日に「今日はすばらしい」(つまり「it's a Beautiful Day!」)というエントリーもある。

知らないことは誰にでもある。 ニセ科学に関する取り組みとして、この後、このことにどう対応していくのか興味が尽きない。

| | コメント (0) | トラックバック (4)

2006.10.01

コミケ(元)代表米澤嘉博氏死去

いや、驚いた。

9月30日に、病気療養中のためコミケ代表の退任が伝えられたばかりだった米澤嘉博氏だが、なんと翌日10月1日に肺癌で亡くなられてしまった

年におよそ2回のコミケも、いろいろとトラブルの中で続けてきたのは、本当に大変だったろうと思う。 ああいう場が存在していることに感謝して、ご冥福をお祈りする次第。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヨイコノミライ 完全版 4

きづきあきら著、『ヨイコノミライ 完全版 (4)』、小学館 IKKI COMIX、2006年を読む。

『ヨイコノミライ』は、『究極超人あ〜る』や『げんしけん』と対照的に、ダークにおたくを描いた作品。 漫研が舞台で、登場人物は、電波な押し掛け、リスカなどなどのイタい連中ばかり。 これまたイタそうな少女・青木杏は、この漫研の面々のナイーブさを憎み、連中の心の隙間をついて、壊そうとするが…というのが、この物語だ。

この作品は、ぺんぎん書房のWebコミック誌「COMIC SEED!」で連載されていたが、ぺんぎん書房が倒産したため、連載が中断されてしまっていた。 今回、小学館のIKKI COMIXから、全4巻で書き下ろしを加えて出版され、完結した。 ぺんぎん書房版に収録されていないのは、3巻の一部と4巻だ。 4巻には120ページの書き下ろしの結末がついている。

120ページで描かれた結末は、特に同人誌即売会の場面で駆け足すぎる展開になったように感じたものの、多数の登場人物の伏線をとにかく回収している。 立ち止まるものとどこかへ行こうとするものの明暗を描く突き放した作品だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.09.23

20年目の「マイペース塩田くん」

「マイペース塩田くん」を知っているだろうか。

「アニメック」という、ちょっと(?)変わったアニメ誌に掲載されていたマンガだ。 ちなみに「アニメック」の元編集者として、有名な人としては、角川のアニメ・コミック関係の偉い人、井上伸一郎がいる。

で、この「マイペース塩田くん」というマンガは、プロのマンガ家ではなく、編集部のアルバイトが描いていたものだった。 描いていたのは「塩田」という人物で、この人、アニメ業界でバイトをしようとする割には、比較的社会常識があるということで、誌面でも話題になっていた。 このアルバイトの塩田くんは、大学卒業後、「アニメック」というか発行元のラポートに就職することなく、外食業界に就職したことが伝えられた。 そして、その後、しばらくすると「アニメック」は休刊してしまう。

「おお、趣味とバイトと生業と、将来設計とは」、なんてことを思わず考えさせられる出来事だった。 もっとも、その教訓は、全く今のわたしには活かされていないような気もするが。

ところで、つい先日、マンガ雑誌の「リュウ」が創刊(復刊?)された。 非常に微妙な連載陣と誌形で、どのくらいの読者を見込んでいるのかが、謎の変なマンガ雑誌になっている。

この「リュウ」には、出渕裕の人生相談という、これまた謎な連載コーナーがある。 この連載、担当編集者が、出渕裕と毎月3時間くらい居酒屋で飲みながら雑談しつつ、読者からの人生相談に答えるという、うーむな企画だ。

この第1回目は、当然、読者からのハガキがないということで(何故か存在している場合もあるが)、担当と出渕裕の対談になっている。 そして明らかにされる担当の過去…

アニメ誌で学生時代に5コママンガ描いていました。 卒業して普通の会社に就職したのですけど、戻って来いと言われたんです。

[中略]

んで編集に戻り、3年後に某F書房に転職。

…。 えーと…。 結局、このセカイからは逃げることができないということでしょうか。

出渕さんの色紙もナイス。

ボクは
マイペースで
仕事してます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.09.18

ライフダイナミックス大阪の受講生だった松永英明 -- オウム・アレフ(アーレフ)の物語

オウム真理教の元サマナで、かつて河上イチローの名でネットで活躍していたことが明らかになった松永英明だが、しばらくの間、結核をこじらせて入院していたようだ。 9月に入ってから退院し、オウム時代を回顧する「オウム・アレフ(アーレフ)の物語」が再開した。

この一連の記事は、かつて真理を求め、カルティックな世界にさえ身を置いてしまった、同世代のわたしには他人ごととはとても思えない記述がたくさんある。 オカルト、SF、ファンタジー、幸福の科学VS.オウム真理教、「原始」なるものへの憧憬…。 読んでいて大いに反省させられる。

そのPART3-6は「ライフダイナミックス」だった。 大学2年生の秋に受講したらしいが、松永英明は1969年の2月24日生まれで、1年浪人しているので、これは1989年の終わり頃になるのだろうか。

ライフダイナミックスの自己啓発セミナーのBasic、Advanceの受講記録である二澤雅喜、島田裕巳の『洗脳体験』は、いくつかのバージョンが存在している。 その最初のバージョンである『人格改造! -- 都市に増殖する闇のネットワーク「自己開発セミナー」潜入体験記』が、JICCブックレットとしてJICC出版局から出たのは1990年の3月である。 松永英明の受講は、この出版より少し前のことになる。 当時は、非常にたくさんのセミナー会社が急速に乱立し、週刊誌などの記事になりはじめていた。

受講した会社は、ライフダイナミックスの大阪。 トレーナーは誰だったのだろうか。

ちなみにライフダイナミックスの大阪と言えば、後に成田のミイラ事件を起こしたライフスペースが1983年に分離している。 ライフスペースからは、1989年の終わりに高橋弘二の『生きるのが楽になる本』(PHP)が出版されていたりする。

受講したセミナーの内容は、ライフダイナミックスだけあって、非常に典型的なもののように思える。 松永英明が、Basicの内容を自分がいかに「思いこみにとらわれている」かということを観るものであるとまとめているところは、その後の道を暗示するようでもあって興味深かった。 また、なんだかんだと言っても、結局、結果としてアシスタントなどまでやってしまうあたり、自分の優秀さを示したいという気持ちみたいなものだろうか、ふとそんな気もしてきて、とにかく非常に考えさせられた。

それからライフダイナミックスの長所と短所を書いた部分には、次のような表現がある。

ただ、ライフダイナミックスが、本来「効果的な生き方・考え方」を見つけだし、効果的で他の人たちに貢献できる生き方をしていくことが目的のはずなのに、それがいつの間にか「この素晴らしい体験をして効果的な生き方をさせる」こと、イコール「このセミナーにできるだけ多くの人を参加させること」にすり替えられ、結局「勧誘」が中心的活動になってしまうというのが、最大の問題だと思った。

「勧誘」へのすり替えはその通りだと思うけれど、「本来「効果的な生き方・考え方」を見つけだし、効果的で他の人たちに貢献できる生き方をしていくことが目的」というのは、「本来」というよりは実際にはむしろ「セミナーの建前」に近いものではないかと個人的には思った。

それから、長所と短所の部分には、書いたものの根源に関わる何かが感じられるような気がしたが(妄想とも言う)、これはまた個人的な別の話。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

謎すぎるダイレクトメールは海外宝くじ詐欺と関係があるのか!?

謎なダイレクトメールが届いた。

2006091801

2006091802

無料
日本の長者番付に名を連ねるチャンスです

しかし、差出人が…

PO Box 36113, Winnellie NT 0821 AUSTRALIA

オーストラリア? しかも私書箱? それ以上の情報なし??

ためしに開封してみた。

2006091803

未請求ギフトのお知らせ
重要: この未請求ギフトチャンスのお届け手続きに同意していただける場合は、返信料支払い済み封筒(同封)でこの通知書を返送してください。優先お届け手続きは、こちらにあなたの通知書が届き次第、直ちに開始されます。

ギフト価値

無料ギフト保証:
特別なギフトがあなたのために予約されています、完全無料で、しかも何の義務もありません。

許可する旨の署名
無料ギフトの確認者: A. Fowler A. ファウラー

なんのこっちゃ? そもそも「A. ファウラー」って誰ですか?

2006091804_1

返信料支払い済み封筒(同封)でこの通知書を返送してくだされば、この驚くべきギフトをあなたに、しかも無料で差し上げます!
あなたには1銭も掛からず...
しかも、あなたの人生が変わるかもしれません!

これは、料金や義務がまったく課されない正真正銘のオファーです。
ご注意: 私共では、締め切り後のあなたの無料ギフトのお取り置きについては保証しかねます。

ほとんど意味不明だ。 でもって、以下が返信用封筒。

2006091805

うーん、意味不明。 ためしにいろいろ検索してみたけれど、全然マッチしない。

最後に「IBRS CCRI」(IBRS = 国際郵便料金受取人払、CCRI = 国際郵便料金受取人払業務)で検索してみたところ、オーストラリアの宝くじに関する詐欺の話を発見した。 申し込みや受け取りにかかるお金を請求されたりすることもあるらしい。 「オーストラリア 宝くじ 詐欺」などで検索するといろいろ出てきた。

とは言え、今回のダイレクトメールには、「宝くじ」とも、「当選」したとも書いてない。 それどころか、私書箱で、相手の名前さえ不明だ。

海外宝くじ詐欺業界って、いくところまでいっちゃったんでしょうか?  いくらなんでも、あやしすぎるし、無茶なような気が。

参考: 国民生活センター ダイレクトメールを使った「海外宝くじ」に注意!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.09.05

NHK趣味悠々「四国八十八ヶ所 はじめてのお遍路」

NHKの教育テレビに「趣味悠々」という番組がある。 一言で言って、中高年向きの趣味の入門番組だ。

盆栽、茶、スイミングに絵画とオーソドックスなものから、エレキギター、携帯電話なんていうのもあった。 最近では、デジタル一眼レフ、ブログ(炎上の対応は紹介していたのだろうか?)と、ITなものも取り上げられている。 この番組で取り上げられれば、市民権を得た趣味と言えるかもしれない。

それで、この「趣味悠々」の今期のラインナップになんと「四国八十八ヶ所 はじめてのお遍路」が登場した。 いやあ、もう、ここまで来ましたか。

内容は、全13回で、行き方、準備、計画の立て方、参拝の作法、宿泊、旅の魅力、思い出の残し方、トラブルシューティングといたれりつくせり。

しかし、お金もかかる。 2週間くらいの期間で、現地までの旅費を除いて、ツアーとかだと二十数万。 うーん、期間も長いかもしれないけれど、海外旅行に行くくらいの気分。 一大産業というかなんというか。

ちなみに初回放送は明日9月6日(水)の夜10時から10時25分まで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.09.04

知人とEMDR

ふと、思い立って、むかしの知人の名前で検索してみた。

するとびっくり。 EMDR(眼球運動による脱感作と再処理)の本の翻訳に関わっていた。

目を左右に高速に動かしながらトラウマを想起するとなおると主張する療法EMDRと言えば、創始者のフランシーン・シャピロは、その経歴を見ると、臨床心理学の博士号はカリフォルニアのサンディエゴのProfessional School of Psychological Studiesから取得したことになっているのだけれど、この学校は非認定で、今は存在していない。 つまり、ふつうは博士と呼ばないような。 するとシャピロの最終学位はニューヨーク大学の臨床心理学ではなく英文学(博士課程単位取得退学、つまり在籍したけれど学位はとっていない)になってしまう。

ああ、遠い人になってしまったのね。 いや、遠くなったのは、わたしの方か。 うーん。

参考: フランシーン・シャピロの経歴、非認定の学校については静岡県立大学の小島茂教授の学歴ネットのホームページ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«げんしけん 8