「ネットの未来」探検ガイド
歌田明弘著、『「ネットの未来」探検ガイド -- 時間と言葉の壁を超える』、岩波アクティブ新書、2004年を読む。
本書で紹介されているのは、グーグルなどの検索エンジン、RSSなどのセマンティック・ウェブ関連技術、Internet ArchiveなどのWebデータのアーカイブ、機械翻訳、P2Pソフト、分散コンピューティングなどの話題だ。
いまや、インターネットはWebによりデータ同士が連結され、巨大なデータベースとなった。 この巨大なデータベースの有効な活用方法の現在進行形が、本書の前半の課題になっている。 検索エンジンひとつをとっても、実にいろいろな可能性があるということが、本書によって改めて思い知らされた。 そして、本書の後半で語られる分散コンピューティングの話題も、定額ブロードバンド常時接続時代が到来してみると、大きなリアリティを持って迫ってくるものを感じた。
ところで、RSSと言えば、このサイト「でじたる異言ノォト」は、サイト管理のこまごまとしたところが自動で格段に簡略化されるのがうれしくて、Niftyのココログというウェブログのサービスを利用している(参考: ARTIFACT - 人工事実 | Weblog/blog/ブログ ツールリスト)。 最近のこのようなウェブログのツールの一部は、RSS(RDFという形式で書かれた、サイト内容の要約)データを自動生成してくれる。 更に、サイトを更新した際にXML-RPCというものを使って、ココログPingサーバなどに、自動的に通知を行ってくれる。 このようなしくみを活用すると、ページの更新状況などを、自動的に、素早く伝播させることができる。
今はまだその程度だが、今後、もっとおもしろい使い方が見つかる可能性もあるはずだ。 なんといっても、Webのデータの量はめちゃくちゃ多くて、しかも、人間同士がインタラクティブに今この瞬間も作り合い続けているのだから。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント