blosxom
ふと思い立って、シンプルなウェブログ・ツールのblosxomで遊んでみている。
blosxomは、Perlで書かれたツールで、CGIとして使えば動的なウェブログ、コマンドラインから実行すれば静的なウェブログが生成できる。 これなら、CGIが使えない環境でも、単純にページを見せるだけだったら、問題ない感じ。 記事の日付はデフォルトでは、記事の最終更新日時になる。 これは、touchコマンドを使えば、好きな日付に設定できるので、けっこうおもしろい。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは、夏川です。
カッチリとフレイバーを整えてらっしゃいますね。
素晴らしい。
僕のところは頂き物のままなのです。
そういうわけでblodxom記事を訪ねて歩いております。
投稿: 夏川 | 2004.04.13 10:11
夏川さん、こんにちは。
このページ自体は、Niftyのココログを使用していて、blosxomではないんです。まぎらわしくてごめんなさい。
わたしは、ある団体の最新情報をページで公開していく方法を検討していて、ライセンスや使用可能なシステム(実はCGIの使用があまり望ましくなかったりします)といった観点からblosxomがいいかなと思ったんです。いじってみたところ、blosxmonは、ソースもフレーバーもプラグインも、Perlをいじったことがある人にとってはシンプルで結構悪くないなと思っています。
MovableTypeのよさも取り入れつつ、目的に沿った使いやすいページができたらいいなと。
投稿: ちはや | 2004.04.15 00:05