星は、すばる。
日渡早紀著、『星は、すばる。』、白泉社文庫、2005年を読む。
本書は、作者と同姓同名(だが、特に意味があるわけではない)の高校生の女の子が活躍する、恋愛ものの連作コミックを全一冊にまとめたもの。 第一作目は、作者のデビュー作でもあり、SFっぽいコメディ作品になっている。
本シリーズの主人公の日渡早紀は、天体観測が好きで、思い立ったら即実行系の女の子。 ストーリーがすすむと、彼女は、星野くんという、饒舌に感情を表現するようなことはしない男の子と付き合うことになる。 この組み合わせは、動と静の好対照になっていて、それがいろいろな行き違いを生じる。 しかし、この行き違いを通して、相手のこと、そして自分を知っていくというプロセスが、この作品では丁寧に描かれている。
本作は日渡早紀の初期作品で、少女マンガの絵と、少女マンガの約束で構成されている。 後に、彼女は大きく独自の世界を切り拓くことになるのだが、本作にもその予兆のようなものが感じられた。
それから、単行本に初収録の「猫なんか大嫌い」は、個人的には好きな作品。 うまくいかなくて、痛くて、夢が壊れて、色褪せた現実にもどり、それでも・・・という、ダークなトーンが、かっこよく描かれている。 とは言え、あまり「花とゆめ」っぽくないというか、ちょっと前にエンディングを迎えたばかりのシリーズとカラーが違いすぎるというか、連載当時、読者から拒否反応があったというのもわからないでもないような。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント