« 「伝統」とは何か | トップページ | 毛布おばけと金曜日の階段 »

2005.08.19

リンダリンダリンダ

映画「リンダリンダリンダ」を観る。

「女子高生がブルーハーツ。ボーカルは韓国からの留学生!?」というコピーのアレさがすごかった。 まずはこのヒキの印象が大きいけれど、実際には「高校の文化祭」を描いた作品だった。

ギターのケガとメンバーのいざこざで、文化祭直前で、バンドは崩壊。 そんな文化祭前日から話は始まる。 韓国からの留学生の女の子ソンを加えてバンドを再結成し、ブルーハーツのコピーを文化祭3日目の最終日にやることになる。 それまでの過程を描いていくのが、この映画だ。

この中で描かれているのは、高校生の背伸びをして大人ぶったコミュニケーション、文化祭の準備という非日常的な状況。 特に、高校生の大人ぶり方は、自分の若いときの失態を、えんえんと目の前で見せられているようで、共感するような恥ずかしいような、なんともいえない気分になってくる。 それから、文化祭の準備というのは、やっているうちに、今までやったことがなかった一線を気がつくと越えてしまっていることがある。 そして、今まで見たことがなかった世界を見ている、その不思議な感覚の気持ちよさが、映画を見ながらよみがえってきた。

高校生の気恥ずかしさとか、文化祭の準備とかが、2時間近くゆっくりと描かれているので、そういうのが好きな人向きの作品だと思う。 あと、物を食うシーンが、かなり多くて印象的。 「別に意味なんかないよ」もよかった。

|

« 「伝統」とは何か | トップページ | 毛布おばけと金曜日の階段 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: リンダリンダリンダ:

» リンダリンダリンダ [自身を語る]
 泣けたよ〜。笑えたよ〜。とてもよかったよ。ビバ高校時代!!ビバ「リンダリンダリンダ」!!女子高生四人によるブルーハーツのコピーバンドが、ステージに立つまでのストーリー。何気ない高校時代。でもその一瞬一瞬が思い起こすと本当に幸せな一時だった。そんなことを思わせてくれる映画。  四人が学校の近くの川原で車座になって、スナック菓子を食べながら、他愛も無い会話をしているときふと一人の子が言うんです「こういう時のことって忘�... [続きを読む]

受信: 2005.08.20 06:12

» [映画]リンダリンダリンダ ちぐはぐさの中で「熱い」あの頃が甦る [もっきぃの映画館でみよう]
タイトル:リンダリンダリンダ/邦画 ジャンル:女子高校生の青春/2005年/114分 映画館:テアトル梅田2(60席) 鑑賞日時:2005年8月17日(水),14:10〜 満員+立見15人 私の満足度:75%  オススメ度:75%  ◇開始15分頃から約3分再現 とある地方都市の高校の軽音部室 高校最後の文化祭、5人のガールズバンドはオリジナル曲を練習 していたが、本番3日前に、ギターの萌が骨折。ボーカルの凛子も キーボードの恵(ケ... [続きを読む]

受信: 2005.08.20 23:09

« 「伝統」とは何か | トップページ | 毛布おばけと金曜日の階段 »