リンダリンダリンダ
映画「リンダリンダリンダ」を観る。
「女子高生がブルーハーツ。ボーカルは韓国からの留学生!?」というコピーのアレさがすごかった。 まずはこのヒキの印象が大きいけれど、実際には「高校の文化祭」を描いた作品だった。
ギターのケガとメンバーのいざこざで、文化祭直前で、バンドは崩壊。 そんな文化祭前日から話は始まる。 韓国からの留学生の女の子ソンを加えてバンドを再結成し、ブルーハーツのコピーを文化祭3日目の最終日にやることになる。 それまでの過程を描いていくのが、この映画だ。
この中で描かれているのは、高校生の背伸びをして大人ぶったコミュニケーション、文化祭の準備という非日常的な状況。 特に、高校生の大人ぶり方は、自分の若いときの失態を、えんえんと目の前で見せられているようで、共感するような恥ずかしいような、なんともいえない気分になってくる。 それから、文化祭の準備というのは、やっているうちに、今までやったことがなかった一線を気がつくと越えてしまっていることがある。 そして、今まで見たことがなかった世界を見ている、その不思議な感覚の気持ちよさが、映画を見ながらよみがえってきた。
高校生の気恥ずかしさとか、文化祭の準備とかが、2時間近くゆっくりと描かれているので、そういうのが好きな人向きの作品だと思う。 あと、物を食うシーンが、かなり多くて印象的。 「別に意味なんかないよ」もよかった。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント