« 子どもが壊れる家 | トップページ | マンガでわかる小説入門 »

2005.11.01

アストロ!乙女塾!

本田透著、『アストロ! 乙女塾!』、スーパーダッシュ文庫、2005年を読む。

本書は、『電波男』の本田透が書いたライトノベル…と言いたいところなのだが、少なくとも文章作法はライトノベルではなかった。

お話は、オタクで女の子にもてない少年・藍原ヒカルが、幼なじみのメガメで関西弁で銭の亡者な少女・猪熊ホノカの陰謀で、女装してお嬢様学校に入学し、モテモテになり、学園のトップになるという大河もの。 これが、文庫にはまずありえない2段組の長編で、少年マンガの王道パターンで描かれている。

この作品は、キャラクター、設定、シチュエーション、更にライトノベルでは重要なイラストのどれをとっても「萌え」でいっぱいのはずなのに、少なくともわたしにとっては、すごくもったいないことに読んでも萌えなかった。 というのも、語りが作者の視点だったり、展開や書き方があまりに少年マンガの戯画だったりするから。 これで萌えるには、随分、これまでとは小説の読み方を変えないといけないような気がする。

個人的には、他のライトノベル作家と組んで、本田透氏が原作とか設定とかを担当した作品を読んでみたいような気が。

|

« 子どもが壊れる家 | トップページ | マンガでわかる小説入門 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アストロ!乙女塾!:

« 子どもが壊れる家 | トップページ | マンガでわかる小説入門 »