萌えの研究
大泉実成著、『萌えの研究』、講談社、2005年を読む。
大泉実成氏は、しばらく本を見なかったけれど、ここのところ立て続けに本を出した。 これはその内の1冊。 内容は、むかし、エヴァンゲリオンの綾波には萌えた著者が、現代の萌えの世界を体験してみるというもの。
取り上げられているのは、ライトノベル、TRPG、美少女ゲーム、コミック、アニメなど。 作品は、萌えかどうかはともかく、人気を集めているものをうまく選んでいる。 そういう意味では、中心テーマとしては萌えだが、それよりはもっと広く「オタク文化の研究」という感じになっている。
個人的には、最初の頃は萌えにエッジなものを感じたけれど、随分前からお腹いっぱいな感じを受けている。 なんとなく、カンブリア期の進化の袋小路な世界を見ている気分が、最近している。
一方で、本書で大泉氏が拒否反応を示すのは、それよりは随分手前の部分だったりする。 そこを読んでいて、どちらかというとオタク文化が嫌いではないけれど、自発的な消費者ではない人(=大泉氏)とは、随分感性が異なってしまっているのねと思ってしまうのだった。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント