ウェブ進化論
梅田望夫著、『ウェブ進化論 -- 本当の大変化はこれから始まる』、ちくま新書、2006年を読む。
本書は、ネットに起こっている革命的な動きを紹介した本。 それは、オープンソース、チープ革命、インターネットの3つを基盤にして起こっているというのが本書の主張だ。 ここで他の2つに比べると見慣れない「チープ革命」という言葉は、要するに低価格で高性能がITの世界でどんどん実現されつつあることを意味する。
これらのおかけで、今や、いろいろな人がネットでなんとなく意見を表明し、なんとなく読むことにより、なんとなく意見が集約されるようになった。 そして、群衆の智によって、一部の例外を除き、そこそこ大まかにうまくいく。 また、ほんの一部が高い集客力を持ち、その他はなだらかなロングテール状の低い集客力しか持ち得ない、そんなネット世界。 しかし、そのロングテールも集めてみると、場合によっては無視できない規模になるようになってきている。
そんな著者なりのネット世界観を、本書では紹介している。
このネット社会の流れには、必ずしも賞賛できるものではない、負の部分も存在していると思う。 まあ、こう考えてしまうのは、ある意味、非常にWeb 2.0的でないのだろう。 望むと望まざるにかかわらず、この世界の変化は圧倒的な物量で押し寄せてきて、わたしたちを飲み込んでいくのだろう。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント