« アレクサンダー・エベレットのまとめ | トップページ | 自己啓発セミナーを考えるシンポジウム »

2006.05.17

ダ・ヴィンチ・コード最終解読

皆神龍太郎著、『ダ・ヴィンチ・コード最終解読』、文芸社、2006年を読む。

本書は、宗教関係者以外による『ダ・ヴィンチ・コード』のコアな部分に関わる真相を紹介したもの。

5/20に映画が公開される『ダ・ヴィンチ・コード』と言えば、アイデアはトンデモ本『レンヌ=ル=シャトーの謎 -- イエスの血脈と聖杯伝説』などに基づいているのに、作者が「この小説における芸術作品、建築物、文書、秘密儀式に関する記述は、すべて事実に基づいている」とか書いたり、実在の団体を描いたりするもんだから、キリスト教関係者から糾弾する本が出されたり、批判されたりしている。 しかし、ニューエイジ批判などにしばしば見られるように、信仰のない人には関係ないこともいっぱい書いてありそうで、わたしはどうも敬遠してしまう。 そういう意味では、本書は、信仰のあるないに関わらず、楽しめるのでよかった。

本書で取り上げられている話題は、「最後の晩餐」に暗号は本当に隠されているか?、シオン修道会の情けない正体、レンヌ=ル=シャトーの謎の真相、ダ・ヴィンチ・コードの伝説の作られ方など。 巻末には竹下節子との対談もおさめられている。 これらは、『ダ・ヴィンチ・コード』本編を読んでおかないと、十分楽しめないので、本編を先に読むことをおすすめする。

本書で特に印象に残ったのは、シオン修道会のあまりにダメダメな実態だ。 情けないと言えば、『ダ・ヴィンチ・コード』本編のダイイング・メッセージと秘密儀式の様子は、第三者が見たら相当に情けないはずだ。 映画では、この辺、どのくらい情けなく表現されているのか興味深い。 いや、きっと神秘的に撮られてしまっているのだろうけれども。

|

« アレクサンダー・エベレットのまとめ | トップページ | 自己啓発セミナーを考えるシンポジウム »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ダ・ヴィンチ・コード最終解読:

» ダ・ヴィンチの性格から分析するモナ・リザの謎 [シカゴ発 映画の精神医学]
モナ・リザのモデルは誰だったのか? 美術界の長年の謎に、挑みます。ヒントは、ダ・ヴィンチの発明品と彼の「性格」です。天才ダ・ヴインチの性格はどのようなものだったのか? 驚くべき、モナ・リザの謎とは。 [続きを読む]

受信: 2006.05.20 10:48

« アレクサンダー・エベレットのまとめ | トップページ | 自己啓発セミナーを考えるシンポジウム »